
おじさん
今日は、クワカブの飼育環境整備のお話です。。
今日は飼育ケースの掃除など環境整備をしました。
飼育環境はカブトムシ、クワガタにとって非常に大切で寿命にも関わってきます。
本来自然界に生きる昆虫を人間が飼育するということは、実はすごく難しいことなんですね。

基本的にコバエやダニがわかないように工夫をしています。
あとはカビなどのチェックをします。
兄貴が環境整備、Tは兄貴の環境整備に参加しようとする赤ちゃんの相手をするミッションに当たりました。
幸い、どの飼育ケースも綺麗な状況でした。
カブトムシのケースは一度カブトムシを出さないと作業ができなかったためバケツによけて作業です。

毎度作業時に何かやらかすのですが、今日は大人である私がやらかしました…
写真を撮影して足元を見ずに歩き出した瞬間にヒラタクワガタの飼育ケースを蹴ってしまい土を大量にこぼしてしまいました。
嫁にバレたら大変なことになります。
兄貴もTもそれを分かっているため、コソコソと静かに片付けです。
最後は家全体を掃除すると言いながら掃除機かけて回りました。
ちなみに掃除機が新しいものに変わっていたので、吸い込みが非常にスムーズでした笑

おじさん
ここは画像無しでいきます笑
兄貴とTは毎日大量にある飼育ケースのゼリー交換、霧吹きをきっちりとやります。
お陰でみんな元気に活動しています。

来年以降は特にオオクワガタの頭数がまた増える予定なので大変だなと思いつつですが、こういう時間を子どもたちと持つことはコミュニケーションの貴重な時間にもなり、我が家では良い時間となっています。
明日ヒラタクワガタの産卵セットを用意します。
また、ヒラタクワガタが成功したら、ミヤマクワガタにチャレンジしたいなと言っています。
めちゃくちゃ難易度高そうで、やりがいあると思います。
では、また!

コメント