【2019年】採集日記#2(カブトムシ採集編)

採集
スポンサーリンク

夏の訪れ、カブトムシ🎵

2019年もいよいよ夏がやってきました。

子ども達に大人気のカブトムシですが、今年も行って来ました、カブトムシ採集。

大阪府郊外のとあるポイントです。

※子どもを連れて行くにあたって危険を伴う場所は選はずに、見通しが良く、拓けたポイントを選んでいます。

スポンサーリンク

いざ、カブトムシ採集へ!

天候は晴れ、気温は日中26度前後でした。時刻は20:00。前日の雨の影響もあり少し涼しいくらいです。

早速ポイントへ向かう道中、「ブーーン」という重低音が聞こえてきました。スズメバチやカナブンではない、カブトムシだと確信しました。目的の木を目の前に衝撃を受けました。

無数のカブトムシが樹液に集まっています。

子ども達は大興奮です。

兄貴
兄貴

うおーーーーーー!

T
T

くわがたーーーー!

丁寧に捕獲して虫かごに入れていきますが、捕獲中にどこからともなく飛来します笑

スズメバチやムカデ、また噂の赤いクワガタなど毒虫は全くついておらず、楽々捕獲となりました。

本日の成果は•••

結局虫かごがパンパンになり30匹は超えたのではないかと思います。

とにかく大きい、赤茶の綺麗な色のカブトムシがたくさん獲れました。

コツコツと続けているとこういうラッキーもあるということでしょうか。

前日の雨、日中の気温、湿度が大きく関係していると思われます。

クワガタ狙いだったので小さめの虫かごしか持っておらず、入りきらなかったカブトムシは、またの機会に残して帰ることにしました。

今日は子ども達が大満足のようで、嬉しい一日となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました