【2020年】カブトムシ採集in茨木

2020年採集in茨木 採集
スポンサーリンク
カブクワ<br>おじさん
カブクワ
おじさん

記事の更新です!


例年この季節といえば、クワガタ、カブトムシの採集にガンガン出かけているところなのですが、こういう時期ということもあり、なかなか行けていませんでした。


そんな中ついに、今夏、初の採集!ようやく行って参りました!


向かった先は、毎年クワガタ、カブトムシが大量に獲れるポイントの1つで、大阪府茨木市のとあるポイントです。


何が良いって、全然歩かなくて良いので、おっさんには省エネポイントで、確実に捕獲できるという点です笑


さて当日ですが、天候は晴れで、日中の気温は36度、夕立で少しだけ雨が降ったため、やたら湿度が高く、この条件からクワガタ、カブトムシの大量出現の条件が整いました。


「今日しかない!」ということで、夕刻思いつき、急遽行くことになりました。


子どもたちも慌ただしく、虫かご、軍手、いつものマスク、ランタン、LEDライト等を準備し、いざ車で40分!


到着したころ、小学生と思しき子どもさんとお父さんがポイント付近に入っていきます。


その後方からもまた1組入っていくではありませんか。


ウチの子どもたちも急いでポイントに向かおうとしましたが、慌てるなと制し、ゆっくりと向かいました。


先行していた2組はポイントを知らなかったようです。


我々は2本の木を目掛けて歩きました。


そこで目に飛び込んできたのは…大量のカブトムシでした!

2020年採集in茨木



久しぶりのカブトムシに子どもたちも興奮していたようです。


そりゃ嬉しいですよね。


捕獲しても捕獲しても飛んで来るのです笑


虫かごが小さすぎて入らないため、とりあえず捕獲できる分だけにして、あとは先行していた親子に教えてあげることにしました。


とても喜んでくれたので良かったです。


しかし、いつもこのポイントではヒラタクワガタも大量に出現するのですが、今年は全くいませんでした。


昨年も触れましたが、年によって採集ポイントとなる木の質が変化します。


いつもの木が枯れてしまったということもよくありますので。


各種の生息地域自体が大きく変化することは考えられませんが、やはり今年はヒラタクワガタ向きの木では無くなったんだと思いました。


クワガタで捕獲できたのはコクワガタ2〜3匹です。


コクワガタは獲らないで、今年はカブトムシだけ捕獲しました。


リリースするつもりでしたが、やっぱりせっかく来て捕獲したものだから、子どもたちは飼育したいと言い始めました。


まあ、いいか。。。


奥さんには嫌がられましたが笑


捕獲から数日の様子です。


飼育ケース内でブンブン飛ぶので、夜寝られないそうです笑

カブトムシ200824-3
カブトムシ200824-4

しかしカブトムシの食欲は凄いですね汗


大体一度にゼリーを4つ入れますが、夜入れたら朝には空っぽです笑昼間にゼリーを入れても夜には4つ空っぽです笑


ゼリー代が、クワガタに比べものになりませんね笑


こんな様子ですが、きっとメスはたくさん産卵していることだと思いますので、また確認出来れば記事にしたいと思います!


毎年のことですが、採集にあたっては自然界の変化には敏感でなくてはなりませんね。


今年もシーズン残り僅かですが、また採集に行く機会がありましたらまたご紹介します!


コメント

タイトルとURLをコピーしました