2020年のオオクワガタ新成虫の様子

オオクワガタ新成虫3 特徴
スポンサーリンク
カブクワ<br>おじさん
カブクワ
おじさん

2020年初の記事更新です!



少し間が空いていましたが、今年もシーズン到来ということで、更新します!


昨年は、オオクワガタやカブトムシの採集、飼育等幅広くご紹介しました。


今年も同様に採集、飼育について記事を更新していこうと思います。


なるべく簡単に分かり易い内容にしていきますので、参考にしていただけますと幸いです。

スポンサーリンク

2020年のオオクワガタ新成虫の特徴(我が家の)

昨年オオクワガタの飼育において、産卵を取り扱いました。


その際に採取した卵から今年も多数の新成虫が羽化しています。


今回は、新たに羽化したオオクワガタの新成虫の様子をご紹介いたします。

オオクワガタ新成虫1

こちらの画像の個体は、能勢産・久留米産の一部です。


オオクワガタの場合、特に「顎」に特徴が表れています。


詳しく見ていきましょう!!

オオクワガタ能勢産

太くガッチリした印象の顎は、能勢産オオクワガタの特徴です。

オオクワガタ久留米産

細く長くキレイなラインの顎は、久留米産オオクワガタの特徴です。

2020年のオオクワガタ新成虫の総括

今年羽化した個体の共通点は、「やや小ぶり」だということです。


個人的にはもともとサイズよりフォルム派ですので気にしてはいませんが、やはり少し小さ目の個体が目立ちました。

カブクワ<br>おじさん
カブクワ
おじさん

もしかすると、菌糸が合わなかったのかもしれません。



ただ、逆にフォルムはきれいでかっこいい個体が多く羽化したのでフォルム派の私にとっては非常に満足できる結果になりました。


また、各種の特徴が非常に際立っていますし、何より羽化不全が例年に比べ少なく、所謂『羽パカ』となることがほとんどなく、これらも満足度が高い要因のひとつです。


これは、徹底した温度管理の賜物だと実感しています。


今年も既に産卵セットを組んでいますので、引き続き取り組んでいきたいと思います。

オオクワガタ産卵セット

コメント

タイトルとURLをコピーしました