日の出、日没時間が少しずつ秋に近づいていると感じるようになりました。
いよいよ秋ですね。
飼育しているオオクワガタの様子にも変化が見られるようになってきました。
子どもたちが毎日エサの交換と、水やりをしてくれていますが、本日はじっくりと観察をしていたようです。
夏本番では、飼育ケース1ケース当たり毎日エサを交換していたようですが、このところ、3日に1回ペースになっていて、マットの湿り気も2〜3日保たれているようです。
毎日忙しなくエサの交換と水やりをしていた兄貴とTは少しホッとしている様子です笑

実際に室内外の気温も下がってきていますし、湿度の変化も見られます。
ケースバイケースですが、湿度が高い際の水やりには注意が必要です。
なぜなら、カビの繁殖の恐れが極めて高いからです。
昆虫飼育の経験者の方なら、飼育あるあるである『カビの繁殖』ですが、本日は、初心者の方向けに解説をしたいと思います。
カビが繁殖したら”確実に除去”が基本
カビの繁殖力を侮ってはいけません。
本当に、ものすごいスピードで飼育ケース内がカビまみれになります。
また、せっかく交換したエサのゼリーもカビの影響を受けます。
もちろん昆虫にとってもカビは良くないので、カビが繁殖しないようにしっかりとマットの湿り気や、飼育ケース側面などに付着している結露等を確認を怠らず適切に対処することをオススメします。
もしカビが繁殖していた時の対処法

- 70%以上の湿度
- 気温25〜30度
- 汚れ、ダニ
上記のの条件を満たす場合に高確率で繁殖するとされています。
ゆえに、最も上記に該当し易い季節の梅雨はとてもカビが繁殖しやすい時期です。
そういった時期は、しっかりと観察をし、もしカビが繁殖していたら確実に除去をします。
除去する際は、人体にも決して良いものではありませんので素手で触らないようにしてください。
手袋などを装着し、直接カビに触れないよう注意をして対応します。

もし、あまりに広範囲にわたってカビが増殖しているような場合は、マットの処分をオススメします。
また、その際は飼育ケースも一度水洗いし、完全に乾かしてから新たなマットを投入して下さい。

まずは少しでもカビの繁殖を抑制するために、飼育ケースを清潔な状態に保つことが重要です。
カビを繁殖させないために
大切なのは、日ごろのこまめな観察とお世話だと思います。
その点、うちの子どもたちは、変化に気付きながらお世話をしてくれているので助かります。
通り一遍になってしまうことのないように、しっかり観察しながらお世話を継続していきたいと思います。
オオクワガタの飼育において、これからの季節に向けてまた環境整備が必要となりそうです。
飼育環境を清潔に保つことは、オオクワガタ等昆虫が快適に暮らすうえで重要な要因の一つですが、家族に対しても、”見た目に清潔な印象を与えること”は昆虫飼育を継続するうえで重要なポイントとなりますので心得るようにしましょう笑
コメント