小学生の夏休みの宿題/兄貴編

子ども向け
スポンサーリンク
クワカブ<br>おじさん
クワカブ
おじさん

自由研究…懐かしいですね。

子どもたち(兄貴:小6、T:小3)の夏休みもいよいよ終盤に差し掛かりました。

” 夏休み終盤 ”といえば学校の宿題の仕上げの時期ですよね。

うちの子どもたちの宿題は、残すところ工作と自由研究で、毎年この2つは後回しになります笑

本日は台風接近とあって、午前中に買い物を済ませるため出かけましたが工作、自由研究のネタに困ってしまい買い物が進みませんでした。

結局、工作の方は自宅で簡単陶芸的な?粘土を購入し、茶碗作りをしました。

※イメージ

残る自由研究のネタに困り果てましたがやはり兄貴は、

カブトムシ、クワガタからテーマを考えたい

ということになり、ついに着手しました笑

鬼神の如く書き進める兄貴(小6)

得意な分野なので、サクサクと進めていきます。

今回の研究課題は『 カブトムシの寿命 』について考えるそうです。


ここはそっと見守って、お手伝いてできることは協力しようかなと思います。

しかし、カブトムシのエサの消費スピードはすごいです。( いきなり )

6匹のカブトムシに対してゼリー6つを入れているそうなのですが毎日無くなるそうです。

毎日午前中に交換するそうで、またまたこちらもゼリーを調達しなければなりません泣


『 頑張って観察して研究する! 』というのでまた研究結果を聞いて、こちらの記事でも触れたいと思います。

兄貴
兄貴

カブトがおって良かったぁ〜

と、兄貴はカブトムシに感謝していました笑

兄貴が手塩にかけて育てたカブトムシは、おそらくたくさん産卵していると思います。

引き続き大事に飼育して大きなカブトムシを羽化させることが目標のようです。

※過去にカブトムシを家で卵から羽化させたことは何度かありますが、総じてサイズが小さくなってしまいました。

この原因についても近日中に調べ上げて、今後に活かしていこうと思います。

クワガタもいいですが、カブトムシも奥が深いなと思う今日この頃でした。

クワカブ<br>おじさん
クワカブ
おじさん

兄貴頑張れい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました