お気に入りのオオクワガタとおすすめゼリー

能勢産オオクワガタ2 観察記録
スポンサーリンク
クワカブ<br>おじさん
クワカブ
おじさん

記事の更新です!


今年はたくさんの新成虫が羽化し嬉しい反面、毎日ものすごい量のゼリーが消費されています。


毎日、ゼリーを食すペースが速すぎて、ゼリー代もバカにならない今日この頃です笑


本日は、そんな我が家の大食いオオクワガタ新成虫(雄)達をいくつかピックアップしてご紹介します。


また、「どんなゼリーを食べているのか?」も併せてご紹介していきますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

産地ごとのオオクワガタを楽しんでいます

飼育ケース

こうして見ますと、贅沢な光景です。


ちなみにこちらは、能勢産・久留米産の雄の飼育ケースになります。


画像は少し遠めなのでサイズ感は伝わりにくいですが、60~83ミリほどの個体で、無事に羽化不全も無く、そこそこ綺麗に出てきてくれました。


前回の記事でご紹介しましたが、各々産地によって特徴が顕著です。こうして見分けられるようになると、また楽しくなってきます。


カブクワおじさんの今年のお気に入り

能勢産オオクワガタ

こちらは太い顎が特徴的な能勢産の個体です。


黒光りして見えますが、カメラの加減です。笑


しかし立派な顎ですし、全体的なバランスも良く、今年一番のお気に入りです。


こちらはサイズが71ミリ程度で、今となっては驚くようなサイズではありませんが、雰囲気はありますね。


昨日ゼリーを2個投入していましたが、1個半ほど食しておりました。


とにかくよく食べています。

フォルム、色艶のいい個体

能勢産オオクワガタ2


こちらも能勢産の個体です。


サイズは64ミリ程度ですが、他の個体にない色艶が特徴で、写真映えしそうなので載せておきます。


今年一番最後の羽化で、蛹の期間もかなり長く、もしかしたら失敗したかなと思っていたのですが、心配をよそに本当に立派に羽化してくれて、子供たちもとても喜んでいました。


ゼリーは、いつも1日で2個完食し、空のゼリーカップが土でパンパンになっています笑


みんな、ゼリーが合っているのだと思います。


この後ご紹介しますが、もちろん雌についてもよく食べてくれます。

カブクワおじさんおすすめゼリー

今までいろんなゼリーを試しましたが、恐らくオオクワガタの喰いっぷりが一番良いのが今使っているゼリーです。


せっかくなのでご紹介します。

オオクワガタゼリー

こちらはペットワールド アミーゴさんに陳列されていたものです。


これはメジャーなのかどうか分かりませんが、オオクワガタの飼育に詳しく、専門誌や専門店をご利用される方はおそらく各推奨商品を購入されていることと思います。


私もそうでしたので。


ちなみに、昨年からこちらを使っていて、ヒラタクワガタや、コクワガタにも与えているのですが、無事に越冬しておりますので、もしかしたらとても優れものかもしれません。

まとめ

以上、我が家の大食いオオクワガタの新成虫達とおすすめゼリーの紹介でした。


紹介記事が続いていてお気づきだと思いますが、最近全然採集に出かけられていません。


しかし、そろそろ採集に行きたいと思っおり現在計画中です!


2020年のオオクワガタ採集結果もまた記事にしますので、お楽しみに。


それでは、引き続きよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました