
おじさん
今週2記事目の更新です!
今季に入ってからセットした産卵セットのうち、1セットだけ、どうも産卵木があまり削れていない様子だったため、本日、少し早いのですが失敗していたのかを確認するために急遽、割り出しをすることにしました。
ちなみに、こちらは2019年生まれのオオクワガタ(能勢産)のペアから、ペアリングを経て産卵セットに投入したものになります。
子供たちからも指摘があり、 「木が硬いんじゃない?」「合ってないんじゃない?」等と言うのですが、心当たりはありました。
産卵木の調達に、時間とお金をケチった時のものです…。
結果はどうだったのでしょうか?早速割り出しを進めていきたいと思います。
割り出し時の準備物
割り出しのために用意するものとしては、手袋、マイナスドライバー、プリンカップ等の容器があればOKです。

ちなみに私はニッパーや千枚通しを使うこともありますが、千枚通しは下手すると手を刺してしまうのでお勧めしません。

道具を使う際は、怪我には注意してね!
割り出し開始と思ったら
早速割り出し開始!と思った時、何かを踏んでしまいました。
ビックリして見てみると得体のしれない物体が・・・。

薄暗くてよく見えなかったのですが、よく見るとトンボのおもちゃ?です笑
たぶん、我が家の赤ちゃんが買い物時に強請ってガチャガチャでとったものだと想像しますが、仕掛けられていたことにビックリしました。
割り出しを進めます
では、気を取り直して割り出し開始です!

こちらが今回の割り出し対象の産卵セットです。

割り出し開始早々にすごい違和感に襲われます。
割れません笑
めちゃくちゃ硬い!
力を込めてマイナスドライバーを、千枚通しを差し込み割ろうと試みますが全然割れません。
メスが削らなかったのは、この産卵木の質が硬すぎたためでした泣

20分近くやって、この様です。
これは割り切るまでもなくこの時点で産卵はしていないと判断し断念しました。
こうなると、メスも消化不良を起こしていると思われますので、すぐに代替えの産卵木を用意することにしました。
幸い1本の産卵木のストックがありましたので、こちらをいまから1日水に浸すことにします。

何故こんなことになったのか…
ケチったからということもありますが、準備不足であった可能性もあります。
一応、24時間水に浸して、24時間天日干しにしておりましたが、材質的に水が中までしっかり浸透していなかったものと思われます。
1か月程度産卵セットを組んでから時間が経過していますので、すごく時間が勿体なかったです。
もっと早く確認をするべきでした。反省します。

とりあえず、こうして今からしっかりと水を含ませることにします。
子供たちの指摘は的確なものでした。確認した方が良いと言われていました。
申し訳ない笑
こちらは、再セットして、結果の記事をあげたいと思います。
まとめ
準備や手間を怠ってしまうと、二度手間になってしまい余計に手間がかかってしまうことがありますので、基本に忠実に引き続き進めていきます。
さて、肝心の採集へは今年まだ行けていませんが、もうお盆ですね。
タイミングを逃しています。泣
いつも採集へ向かう大阪府茨木市のポイントに行ってみようと思っていますので、またその結果も記事にあげたいと思います!
コメント