当サイト「カブクワ時々オオクワ.jp」について

自己紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク

自己紹介

はじめまして。

カブクワ時々オオクワ.jpのクワカブおじさんと申します。

当サイトはカブトムシ、クワガタなどの昆虫が好きな子ども達にむけたサイトです♫

ここでは、カブトムシやクワガタの採集から飼育のポイントなどを公開していきたいと思います。

『カブトムシやクワガタの採集がしたい!飼育がしたい!』

だけど…

『どうしたら良いのか分からない。

そんな思いを持つ多くの子ども達に向けて、私や子ども達(兄貴&T)の経験やチャレンジなどの情報を当サイトで発信し、同じような悩みをもつ子ども達の役に立ちたい

という思いから、サイトを作ることにしました。

サイトを作ったきっかけ

ここで少し、サイトを作ったきっかけについて書きたいと思います。

ぼく(昭和63年生まれ)の子供のころの1番の思い出と言えば・・・夏休みにお父さんや、しんせきのおじさんに連れて行ってもらった虫とりです!

この歳(31歳)になっても、思い出すだけでワクワクするし、とてもなつかしい気持ちになります。

大阪府のとある山へ毎年のように、クワガタ、カブトムシをとりに連れて行ってもらいました。

そして、とりに行くと必ずたくさんのクワガタ、カブトムシを捕まえました。

行き始めた頃というのは、どこで、どのようにして捕まえればよいかなんてまったく分かりませんでした。

クヌギ、コナラなどの木を見分ける方法や、木のどのあたりを見れば良いのか。

朝早く行く時や、夜行く時の注意点。

また、スズメバチやムカデなどの毒虫、ヘビやその他危険な生き物について学びました。

やがて大きくなるにつれて、「この木にいるぞ」というのが感覚的に分かるようになり、それもまたうれしくてますます夢中になりました。

採集したクワガタムシや、カブトムシを持ち帰って近所のお友達に自慢したり、ゆずってあげたりしながらクワガタ、カブトムシの輪を広げていたように思います。

結構ブームでした!(笑)

そして、夏休みの自由研究と言えば、やっぱりクワガタ、カブトムシの観察日記でした(笑)他の宿題はどうもやる気が起こらなかったのですが、自由研究だけは頑張れたものです。

卵が産まれて幼虫になったり、それが次の年の夏に成虫になったりと、たくさんの感動を味わいました。

あれから20年ほどたちましたが、最近の子供たちの間で、昔ほどクワガタ、カブトムシが流行らないんだということを知りました。

甥っ子たちはすごく好きで、毎年一緒に採集、飼育をしていますが、周りのお友達は経験がないと言います。

また、興味があってもペットショップやデパートで販売しているものをお父さんやお母さんに買ってもらうことも多いと聞きました。

それを聞いて少しさみしくなりました。

中には、おうちの都合で難しいお友達もいるでしょう。

でも、もしかするとどうすれば良いのか分からないことが原因かも?

と思った時に経験や知識がある大人が、次の世代の子供たちにありったけの情報を伝えていくことで、また関心を持つ子供が増えてくれるのでは無いかと思いました。

ぼくは、個人的にクワガタ、カブトムシを通じて多くの学びがあり、人生のあらゆるところにいきていると思います。だから次世代の子供たちにこの経験を継承していきたいと思います。

こんな感じで、サイトを作って、採集や飼育を広げていきたいと思います!

最後に

ちなみに僕は今、兄貴&Tたちとオオクワガタの飼育をしています。

オオクワガタは、ほとんど採集できないと思って下さい(笑)

実は僕も採集したことがありません。おじが採集したものをゆずってもらったのです。

でもいつか必ず、捕まえる!これがオオクワガタに関しては今の目標です。

ぼく達がそうであったように、次世代の子供たちが何か夢中になれるものを見つけるキッカケになることを切に願って、情報をお届けできればと思います。

カブクワおじさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました